かにすきとカニ鍋の違いとは?【わかりやすく解説!】

かにすきとカニ鍋の違いとは?【わかりやすく解説!】

かにすきとカニ鍋はどちらも冬に人気のカニ料理ですが、出汁の味付けや食べ方に違いがあります。

本記事では両者の特徴を比較し、シーンに合わせた選び方や〆の活用法までわかりやすく解説します。

当サイトの記事はコンテンツポリシーに則り作成しています。
コンテンツ制作の基本方針
この記事を書いた人
ヒロコ

カニが大好きなヒロコです。おいしくてお得なカニを見つけるとすぐに買ってしまいます。みんなに喜んでもらえるカニをピックアップして紹介してます♪

かにすき・カニ鍋(かにちり)・かにしゃぶの違いを比較

「カニ鍋」という言葉は広義的で、カニを主役にした鍋料理全般を指す総称です。

カニ鍋の中に含まれる代表的な料理が、かにすき・かにちり・かにしゃぶです。

種類 出汁・味付け 食べ方 特徴
かにすき 昆布だし+薄口しょうゆ・みりん等(濃い目・甘め) 出汁ごと食べる カニの旨味がだしに溶け込み、〆の雑炊やうどんが絶品
かにちり(カニ鍋) 昆布だしなど薄味 ポン酢+薬味で食べる 素材の甘みをストレートに味わえる。関東で一般的
かにしゃぶ 昆布だし(ほぼ無味に近い) サッとくぐらせ半生で食べる 柔らかい食感を楽しめ、あっさり派に人気

ちなみに、かにちりの事をカニ鍋と呼ぶ事があります。

なので「カニ鍋」と書かれていたら広義のカニ鍋(かにすき・かにちり・かにしゃぶ)か、狭義のカニ鍋(かにちり)を指しているのかを確認してください。

かにすきとカニ鍋(かにちり)の違いとは?

  • かにすき=濃い目の出汁で煮込み、だしごと味わう鍋
  • カニ鍋(かにちり)=薄味の出汁で煮て、ポン酢につけて食べる鍋

かにすきは関西発祥、味付きの出汁にカニを煮込み、そのまま出汁ごと味わうのが特徴です。

カニの旨味が溶け出した濃厚な出汁を雑炊やうどんで〆るのが定番。

一方、カニ鍋(かにちり)は昆布だしなどの薄味でカニを煮て、ポン酢や薬味でさっぱり食べるスタイル。

カニ本来の甘みをシンプルに堪能できます♪

「かにすき」と「かにしゃぶ」の違い

  • かにすき=煮込んで濃い味を楽しむ
  • かにしゃぶ=軽くくぐらせて素材の甘みを楽しむ

前述の通り、かにすきはしっかり煮込んで出汁に旨味を移しながら食べるスタイル。

ふっくらとした身と濃厚な出汁を同時に楽しめます。

一方、かにしゃぶは昆布だしにカニの脚肉をサッとくぐらせて食べる鍋料理。

煮込まず半生の柔らかさを残した食感が魅力で、あっさり派にすごく人気です。

かにすきの特徴と由来

かにすきの特徴と由来

かにすきは関西を中心に広まったカニ料理で、昆布だしにしょうゆやみりんを加えた甘めで濃い味付けが特徴。

カニと出汁を同時に味わえる満足感のある鍋です。

かにすきの魅力

具材を煮込むほどに出汁はどんどん濃厚になり、カニの旨味に加えて白菜やしいたけ、ねぎなどから出た甘みも合わさって深い味わいに変化します!

煮込む時間が長くなるほどスープ全体に一体感が生まれ、最初のひと口と最後のひと口ではまるで別の鍋のような味わいになります。

食べ終わったあとの出汁にご飯を加えて卵でとじれば、カニの香りと野菜の甘みがしみ込んだ雑炊に大変身!

刻んだ三つ葉やのりを散らせば香りも豊かになり、〆にふさわしい一品に仕上がります。

ヒロコ
ヒロコ
ご飯3杯食べれちゃう程美味い!

またうどんを加えればスープをしっかり吸ったモチモチの麺がカニの旨味を運んでくれて、食べ応えのある〆になります。

こうした工夫で出汁を最後の一滴まで余すことなく楽しむことができます。

「すき」という名前の由来

「すき」は農具の「鋤(すき)」を使って調理したことが由来とされてます。1

すき焼きと同様に「味付きで煮る料理」という意味合いで広まりました。

かにすきに合うカニと具材

ズワイガニやタラバガニなど身入りが良いカニが最適。

白菜・ねぎ・しいたけ・豆腐など、出汁を吸う具材を合わせると一層美味しくなります。

カニ鍋(かにちり)の特徴と由来

カニ鍋(かにちり)の特徴と由来

カニ鍋(かにちり)は、シンプルな昆布だしでカニを煮込み、ポン酢で食べるのが基本。

関東を中心に「カニ鍋」といえばこのスタイルを指すことが多いです。

カニ鍋(かにちり)の魅力

カニ鍋(かにちり)の最大の魅力は、余計な味付けをせずにカニ本来の甘みと旨味をストレートに味わえる点です。

昆布だしの中で軽く火を通すだけなので、身はふっくらと柔らかく仕上がり、ひと口食べれば繊細な風味が口いっぱいに広がります!

さらに取り分けたカニをポン酢にサッとつければ、爽やかな酸味がカニの甘みを引き立て、飽きずに最後まで楽しめます。

大根おろしや細ねぎ、紅葉おろしといった薬味を加えると、より一層さっぱりとした後味に。

脂っこさがなく軽やかな食べ心地なので、大人数で囲む宴会や重たい料理を避けたいときに良いですね♪

「ちり鍋」という名前の由来

魚やカニの身が出汁で縮む様子を「ちりちり」と表現したことから名付けられたと言われてます。2

カニ鍋(かにちり)に合うカニと具材

ズワイガニや毛ガニなど繊細な甘みのある種類がおすすめ。

白菜・長ねぎ・春菊・豆腐などと相性バツグンです!

シーン別の選び方|どれがおすすめ?

種類 特徴 おすすめシーン
かにすき 濃い味の出汁で煮込み、雑炊やうどんで〆まで楽しめる 家族や友人とワイワイ食べたいとき
カニ鍋(かにちり) 薄味の出汁で煮て、ポン酢でさっぱり素材の甘みを堪能 新鮮なカニを入手したとき、素材を主役にしたいとき
かにしゃぶ 半生の柔らかい食感を楽しめ、後から雑炊やうどんに切り替え可能 あっさり食べたいとき、変化をつけたいとき

かにすき・かにちり・かにしゃぶは、味付けや食べ方の違いで楽しみ方が変わります。

気分やシーンに合わせて選ぶと、より満足感のある食卓になります。

濃い味と雑炊を楽しむなら「かにすき」

煮込むほどに出汁が濃厚になり、雑炊やうどんで〆まで堪能可能。

家族や友人とワイワイ食べたいときにぴったりです。

素材本来の甘みを堪能するなら「カニ鍋(かにちり)」

薄味の出汁でカニを煮て、ポン酢でさっぱり。

新鮮なカニを入手したときや、素材を主役にしたい食卓におすすめです。

あっさり派は「かにしゃぶ」から楽しんで変化をつける

半生の柔らかい食感を味わえるのが魅力。

最初はかにしゃぶで軽く、後から雑炊やうどんに切り替えて変化を楽しめます。

残った出汁を活用!カニ鍋の〆アレンジレシピ

残った出汁を活用!カニ鍋の〆アレンジレシピ

鍋の後に残る出汁にはカニの旨味がぎゅっと詰まっています。

ヒロコ
ヒロコ
捨てずに工夫すれば翌日まで美味しく楽しめます。

定番のカニ雑炊だけじゃない活用法

ご飯と卵を加えた王道のカニ雑炊はもちろん、春雨を入れてスープ風にしたり、野菜を加えてヘルシーに仕上げるのもおすすめです!

カニリゾット・カニうどんで最後まで美味しく

洋風にアレンジするならチーズとご飯でリゾットに。

和風ならうどんを加えて食べ応えたっぷりの〆にできます。

出汁を翌日の料理に再利用するアイデア

スープやチャーハン、パスタソースのベースにすると風味豊かな一品に。

クリームシチューに少し加えるのもおすすめです。

まとめ|かにすきはカニ鍋の一種!違いを知ってもっと美味しく

  • かにすき=濃厚な出汁で煮込み、雑炊やうどんまで楽しむ鍋
  • かにちり(カニ鍋)=薄味の出汁で煮て、ポン酢でさっぱり味わう鍋
  • かにしゃぶ=出汁にくぐらせ半生で食べ、柔らかさを楽しむ鍋

つまり「かにすきはカニ鍋の一種」であり、違いを知れば同じカニでもまったく違う味を堪能できます。

残った出汁まで活用すれば、最後の一滴まで美味しく楽しめるのがカニ鍋の醍醐味♪

今年の冬は、気分に合わせて

  • かにすき派
  • かに鍋派

を選んで家族や友人とカニ料理を楽しんでみてください!

 

注釈


1. うちの郷土料理 – 農林水産省
2. ちり鍋 – Wikipedia